実は相性抜群なカレーとワインのマリアージュ おすすめ10選
カレーにワインを合わせたことってありますか? ワインは繊細な風味を楽しむお酒なので、味のインパクトが強すぎるカレーとは合わないのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、意外にもワインとカレーは相性の良い組み合わせなんです。 そこで、本日はカレーとワインのマリアージュについてお話します。 [outline] カレーとワインの相性とは...
View Articleボジョレー・ヌーヴォーだけじゃない!解禁日が分単位で定められている「ノヴェッロ」とは
新酒と言うと、フランスのボジョレー・ヌーヴォーが有名で、日本でもボジョレー・ヌーヴォーの解禁日には、ちょっとしたお祭り騒ぎになりますが、イタリアの新酒であるヴィーノ・ノヴェッロをご存じですか? まだ日本ではそれほど浸透していませんが、これからボジョレー・ヌーヴォーのようにイタリアの新酒の解禁をお祝いする日も来るかもしれませんね。 そこで、本日はイタリアの新酒ヴィーノ・ノヴェッロについてお話します。...
View Articleピノ・ノワールの突然変異からうまれたブドウ品種ピノ・ブランの特徴とおすすめのピノ・ブランのワイン
ピノ・ノワールは遺伝子的に不安定で数多くのピノの変異種が存在し、まさにこのピノ・ブランはピノ・ノワールの突然変異でできたクローン品種です。 フランスの中でも最も有名な産地が、原産地でもあるアルザスで、中には、リースリングを上回る高品質なピノ・ブランも造られています。 そこで、本日はピノ・ブランについてお話します。 [outline] ピノ・ブランの特徴と造られるワインの特徴...
View Articleチヂミやスンドゥブなど韓国料理に合うおすすめのワインをご紹介
韓国料理というとまず初めにキムチやスンドゥブなどの辛い料理が頭に浮かぶため、ワインとの相性ってどうなの?と疑問に思うかたも多いはず。 以前、このソムリエ手帳でキムチとワインのペアリングについてお話しましたが、今回は、韓国料理全般とワインのペアリングについてお話したいと思います。 [outline] 韓国料理とワインの相性...
View Article効果は絶大!グラスを変えるだけでいつものワインが別のワインのように感じる⁉
ワインバーやワインにこだわりのあるレストランでワインを飲むとき、いつも以上にワインが美味しく感じられますよね。 もちろん、ワインの保管から合わせるお料理などの影響もありますが、そこにはワイングラスの違いが大きな要素としてあります。 そこで、本日はワイングラスについてお話したいと思います。 最後に、高級ワイングラスがセットになったフランス銘醸地ワインセットもご紹介します。 [outline]...
View Articleチーズの女王とも呼ばれるカマンベールチーズに合うワイン4選
ワインのベストパートナーであるチーズについてお話します。 チーズの女王と呼ばれるカマンベールチーズ。 きっと好きな方も多いはず。 クセが少なくて、そのまま食べてもおいしいし、バゲットに乗せたり、りんごなどのフルーツとマリネしたり、生ハムで巻いたり、他の食材と合わせてアレンジしやすいので、ワインのおつまみにぴったりのチーズ。 そこで、本日はカマンベールチーズに合うワインをご紹介します。...
View Articleアルザスワインの魅力とは?特徴とおすすめワイン10選
寒くなってくると、温かい料理のことばかり考えてしまいます。 とくにワインに合う温かい料理と言えば、トローリとろけるチーズがおいしいチーズフォンデュ。 熱々のチーズフォンデュと一緒に白ワインを飲むのが冬の楽しみの1つです。 わが家ではそんなチーズフォンデュに欠かせないのがアルザスワイン!...
View Article地中海に浮かぶ謎が多いイタリアの島サルデーニャ島で造られるワインとは
以前このソムリエ手帳でお話したフランス領のコルシカ島のすぐ南に位置するサルデーニャ島。 エメラルドグリーンに輝く海と真っ白なビーチをもつ風光明媚なリゾート地として有名ですが、紀元前15世紀から存在する巨石遺跡ヌラーゲが多く残る神秘的な島でもあります。 そこで、本日はサルデーニャ島で造られるワインについてお話します。 [outline] サルデーニャ島について...
View Article「コート・ド・ボーヌのワインの花」と称されるポマールのワイン ソムリエおすすめ3選
日本では知名度が低いポマールですが、欧米では一時絶大な人気を誇ったブルゴーニュワインのポマール。 コート・ド・ボーヌではとても珍しい、しっかりとした骨格のある味わいのフルボディタイプの赤ワインが造られています。 そこで、本日はポマールのワインについてお話します。 [outline] ポマールとは...
View Articleワインのおつまみにあっさりした豆腐が意外と合う!おすすめワイン2選と簡単アレンジレシピもご紹介
湯豆腐、冷奴、麻婆豆腐、あんかけ豆腐、揚げ出し豆腐、肉豆腐、炒り豆腐と、豆腐料理と一口に言っても、さまざまな味付けがあり、さまざまな食材と合わせられています。 そんな豆腐とワインは、じつはとっても合う相性の良い食材。 そこで、本日は豆腐とワインのペアリングについてお話します。 [outline] 豆腐の味付けによりワインを選ぼう 豆腐は、大豆とにがりのみで造られるもっともシンプルな豆料理です。...
View Articleファーストラベルよりも希少性が高いものも⁈憧れのシャトーをリーズナブルに楽しむセカンドラベルの魅力
ワイン好きの方なら、いつかは飲んでみたいと憧れる高級ワインはいくつかありますよね。 ボルドーの五大シャトーのファーストラベルはワイン好きにとっては憧れの銘柄ばかり。 そんな高級ワインをリーズナブルに楽しめる方法があるんです。 それは、セカンドラベル。 そこで、本日はセカンドラベルワインの魅力についてお話します。 [outline] セカンドラベルとは?...
View Articleブレンド用としてよく使われるブドウ品種グルナッシュの特徴 グルナッシュを使ったおすすめワイン10選
樹勢が強く、気候条件が揃えば育てやすいことから、現在、フランスをはじめスペイン、イタリア、アメリカ、南アフリカなどさまざまなワイン産地で栽培されているグルナッシュ。 ボディのしっかりした長期熟成型のワインから、ロゼ、酒精強化ワインまで、じつにさまざまなワインが世界で造られています。 そこで、本日はグルナッシュについてお話します。 [outline] グルナッシュとは...
View Articleワインとパンのマリアージュ!ワインが進むおすすめのパンをご紹介
ワインにパンというと、当たり前の組合せですが、ワインとパンの本当においしい合わせ方を追求している方は少ないかもしれません。 ワインのアロマの表現には、「ブリオッシュ」「トースト」「バター」などのパンを表現する言葉もあり、ワインとパンは酵母を使う発酵食品という点からも共通点があります。 そこで、本日はワインとあわせるパンについてお話します。 [outline]...
View Articleドイツ国内で生産量2位を誇るファルツ地方のワインとは
以前まではドイツワインというと、甘口の白ワインというイメージをもたれることが多かったですが、現在、世界的な食のヘルシー志向も相まって、年々辛口ワインの生産量が増しているドイツ。 本日は、そんなドイツの国内で生産量が2位を誇る産地ファルツ地方のワインについてお話します。 [outline] ファルツ地方について ファルツ地方は長さ45マイル(75 km)、幅15マイル(25...
View Article最高のマリアージュが楽しめる!シャンパンに合うチーズとは チーズと合うシャンパン3選
お祝いごとの乾杯として用いられることが多いシャンパン。 普段は、なかなか手を出せない高価なシャンパンも、記念日などの特別な日なら奮発して飲みたいですよね。 そんなシャンパンのおともに用意したいのがチーズ。 特別な日のシャンパンだからこそ、合わせるチーズも最高のものを。 そこで、本日はシャンパンに合うチーズについてお話します。 [outline] シャンパンとチーズを組み合わせる時のポイント...
View Article大人のクリスマスを楽しく彩るワインの選び方とおすすめワイン6選
1年のうちでもっとも華やかなイベントでもあるクリスマス。 おうちでクリスマスを楽しむ方も多いですよね。 家族や友人たちと集って食事を楽しむクリスマスには、料理に合うワインが欠かせません。 そこで、本日はクリスマスの特別なテーブルにふさわしいワインの選び方についてお話します。 [outline] クリスマスの食事に合わせたワインの選び方...
View Article寒い冬にピッタリのスペイン料理アヒージョとワインのマリアージュ おすすめワイン7選
最近は、スペイン料理のお店にかぎらず、居酒屋でも人気の料理アヒージョ。 アツアツのオイルでぐつぐつ煮込まれた具材と香ばしいニンニクの香りがたまらないですよね。 アヒージョと言ったら、スペインのタパス。 スペインと言ったら、ワイン生産量世界第3位のワイン大国。 そこで、本日はアヒージョとワインのペアリングについてお話します。 [outline] アヒージョとワインの相性について...
View Articleシャンパンやスパークリングワインでよく目にするブリュットとは? ブリュットおすすめ21選
シャンパンやスパークリングワインのラベルに「Brut(ブリュット)」の表記をよくみかけることはありませんか? 白ワインや赤ワインなどのスティルワインにはない表記ですよね。 そこで、本日はスパークリングワインなどに記載されるブリュットについてお話します。 [outline] ワインのラベルに書かれているブリュットとは...
View Articleワインは風邪にも効く!?「アホ」入りスペインの定番メニューと一緒に風邪を治そう
12月に入ってから朝夕の冷え込みが増してきましたね。 気温が一気に下がったことで、体調不良を感じている方も多いかもしれませんね。 かくいう私も羽毛布団を用意しようか悩んでいるうちに、一気に朝方の冷え込みが強くなり、今週末は体調が少しすぐれないので家でゆっくり過ごしました。 そんな風邪気味のときにおすすめなのが、先日もこのソムリエ手帳でご紹介したホットワイン。...
View Articleワインを飲み残した時にワイン栓の代用品になるものとは
ワインを開けたものの、飲み切れず翌日以降まで冷蔵庫で保存なんていうこと結構ありますよね。 赤ワインなら3日から長いものだと5日程度まではそれほどの劣化がなく飲むことができ、白ワインなら2日から3日、スパークリングワインに関しては、泡は消えてしまいますが、翌日までは飲むことができます。 ただ、保管方法によって劣化が進んでしまうことも。 そこで、本日は開けたワインを保管するときの栓についてお話します。...
View Article