独特な香りをもつウォッシュタイプチーズ「タレッジョ」と合うワイン
タレッジョというチーズをご存じですか? 北イタリアのロンバルディア州でおもに作られているチーズで、風味や刺激が強いウォッシュタイプのチーズですが、とてもマイルドでクリーミーな味わいで、ウォッシュタイプのチーズを食べなれていない方でも比較的食べやすいチーズです。 そこで、本日はタレッジョと合うワインをご紹介します。 [outline] イタリアでは代表的なチーズ「タレッジョ」...
View Article高コスパなブルゴーニュ白ワイン マコンのワインとは?おすすめ3選
ロマネ・コンティ、ジュヴレ・シャンベルタン、モンラッシェといった世界最高峰のワインを生み出すブルゴーニュ地方。 その品質の高さから「ワインの王」と呼ばれるブルゴーニュワインですが、そんなブルゴーニュには、まさに穴場とも言える今注目を集める高コスパなワインを生み出す産地があります。 それが、南部のマコネ地区です。 そこで、本日はマコンワインについてお話します。 [outline] マコンについて...
View Article【2024年】白ワインで家飲みを楽しもう!白ワインに合う絶品おつまみレシピ 家飲みにおすすめの白ワインセット3選
ワインは合わせる料理によって味が変わる! 1000円くらいのリーズナブルなワインでも、缶詰を使った時短のお手軽料理でも、合わせかたでどちらも最高に美味しくすることもできるんです! そこで、前回の赤ワインに合う絶品おつまみレシピに引き続き、今回は、白ワインに合う絶品おつまみレシピをご紹介したいと思います! [outline] 白ワインの種類とおつまみの合わせ方...
View Articleスペインのワイン「カヴァ」とは?特徴やおすすめ5選もご紹介!
スペインのカヴァはシャンパンと同じ瓶内二次発酵のトラディショナル方式で造られる手間のかかったスパークリングワインですが、シャンパンに比べリーズナブルで、1000円台のワインも多いので、私は週末などスパークリングワインが飲みたいという時には、よくカヴァを購入しています。 本日はスペインを代表するスパークリングワインのカヴァの特徴と、当店一押しのカヴァ4つをご紹介します。 [outline]...
View Articleジビエ料理に合うおすすめはスパイシーでパワフルな品種シラーの魅力とは シラーを使ったワインおすすめ9選
秋はジビエの季節。 本日はそんなジビエ肉と「シラー」のマリアージュについて。 [outline] シラーってどんな品種? 赤ワイン用のブドウ品種で、フランス・ローヌ地方が原産と言われており、赤ワインの中でも「スパイシー」と例えられることの多い品種の一つ。 フランスのローヌ地方では、力強く品のあるそして、特にスパイシーな香りが特徴のワインを造ります。...
View Article季節限定のチーズ「モン・ドール」の特徴とは?ワインとの相性もご紹介 おすすめワイン3選も!
10月も残り1週間、本格的な秋到来ですね。 秋といえば、芋・栗・かぼちゃ、そしてとろけるチーズ!! ヨーロッパアルプスの定番のチーズフォンデュをはじめとして、ラクレットやモンドールなどなど、とろけるチーズが美味しい季節になってきました。 そこで、本日は秋におすすめのチーズ「モンドール」をご紹介します。 [outline] モンドールチーズとは...
View Articleきのこ料理とワインのマリアージュ!おすすめワイン4選
秋になると一気に注目が集まる食材のきのこ。 きのこの王様と言えば、松茸。 1年に1度は味わいたい贅沢な食材の1つですよね。 それほど、高級なきのこではなくても、日々の食卓でよく出てくるきのこは、ワインにぴったりのおつまみ。 そこで、本日はきのこ料理とワインのマリアージュについてお話します。 [outline] きのこ料理とワインの相性...
View Article今年のボジョレーはいつ解禁?日本は世界でもっともはやくボジョレーヌーボーが味わえる国の一つ!
早いもので11月ですね。 11月といえば、ワイン業界では最大級のお祭り「ボジョレー・ヌーボー」の解禁! 今年の解禁日は、11月21日(木)。 解禁日までもう3週間を切りましたね。 そこで本日は、ボジョレー・ヌーボーについてお話します。 [outline] ボジョレー・ヌーボーの解禁日ってどうやって決まったの? 「ヌーボーは11月の第三木曜日を待って解禁すべし」...
View Articleワインを飲み残した時にワイン栓の代用品になるものとは
ワインを開けたものの、飲み切れず翌日以降まで冷蔵庫で保存なんていうこと結構ありますよね。 赤ワインなら3日から長いものだと5日程度まではそれほどの劣化がなく飲むことができ、白ワインなら2日から3日、スパークリングワインに関しては、泡は消えてしまいますが、翌日までは飲むことができます。 ただ、保管方法によって劣化が進んでしまうことも。 そこで、本日は開けたワインを保管するときの栓についてお話します。...
View Articleブルゴーニュワインとは?特徴やソムリエおすすめのワイン6本をご紹介
ロマネ・コンティをはじめ、ジュヴレ・シャンベルタン、シャサーニュ・モンラッシェ、ピュリニー・モンラッシェなど、世界に名だたる偉大なワインを生み出す産地ブルゴーニュ。 私はブルゴーニュワインと聞くと、それらの偉大なワインはもちろんですが、テロワールを大切にしながらブドウを丹精込めて育てあげ、丁寧に手間をかけて造る小さなドメーヌのとてもピュアでエレガントな味わいのブルゴーニュワインも思い浮かびます。...
View Articleワインをこぼしてしまったら!ワインの染み抜き方法
白い洋服を着ているときほど、トマトソースや赤ワインの染みがつくなんて経験ありませんか? (白いからこそ、赤い染みが目立つというのもありますが…) そこで、本日は衣類についてしまった赤ワインの染みを落とす方法をご紹介しますね。 [outline] 染み抜きに欠かせない洗剤とおすすめ方法 まず赤ワインの染みの成分から。...
View Articleドイツで生まれた奇跡のワイン「アイスワイン」の特徴とおすすめ商品
みなさんはアイスワインというワインをご存知ですか? アイスワインと聞くと、キンキンに冷えたワイン?凍ったワイン? などを想像される方もいらっしゃると思いますが、アイスワインとは、凍らせたワインではなく、凍ったブドウで造られるワインのことなんです。 本日は、アイスワインについてお話したいと思います。 [outline] 偶然から生まれたワイン「アイスワイン」とは...
View Articleペアリングとマリアージュは何が違うの?料理とのペアリング専用ワイン5選
最近レストランで、コース料理にあらかじめ料理1品ごとに合うワインがセットになっている「ペアリング」というコースを見たことはありませんか? ワインを数多く取り扱うレストランでは、かなり増えてきたこのペアリング。 そこで、本日はワインのペアリングについてお話しするとともに、とってもお手軽に自宅で料理とワインのペアリングが楽しめる、食材に合わせて造られたペアリング専用ワインをご紹介します!...
View Articleお手軽でワインとの相性抜群の万能おつまみドライフルーツ!ワインとのおすすめペアリング10選
ワインが飲みたいなと思ったときに、おつまみに迷うことありませんか? それほどお腹がすいていないときなど、しっかりとしたおつまみはいらないけど、ワインだけは物足りない。 そんなときにおすすめなのが、ドライフルーツです。 スーパーでもコンビニでも手軽に手に入れることができ、保存期間も長いのでストックができて、ちょっとワインが飲みたいと思ったときに、すぐにワインと一緒に楽しめます。...
View Article抜栓時にワインのコルクが折れてしまったときはどうする?対処法とコルクを割れにくくする抜栓のコツ
ワインを開けるときの楽しみの1つがポンっと美しい音を立てるコルクの開栓の音。 でも、コルクによってはもろくなっていて途中で折れてしまうことも。 そこで、本日はコルクが途中で折れてしまったときの対処法についてお話します。 [outline] コルクが割れたときの対処法...
View Article自宅で簡単赤ワインソースの作り方 合わせるおすすめ料理とおすすめ赤ワイン13選
余ったワインを料理に使う方も多いですよね。 ワインには、「クエン酸」「リンゴ酸」「酒石酸」「乳酸」などの有機酸がたくさん含まれているので、料理にコク・うまみを与え、 肉や魚の風味をよく仕上げます。 そこで、本日はそんな余ったワインで作る絶品赤ワインソースの作り方をご紹介します。 [outline] 自宅で出来る赤ワインソースのレシピ...
View Articleハウスワインとは?グラスワインやテーブルワインとの違いについて
ワインにこだわりのあるお店だけでなく、最近は居酒屋でも数種類のワインを置くようになりましたよね。 飲み物のメニューを見ると、ビールやサワーと並んでハウスワインの文字を見かけるようになりました。 多くのお店がグラスワイン、デキャンタ、ボトルでハウスワインを出していて、とりあえず乾杯にハウスワインをと頼むことも多いですよね。 そこで、本日はハウスワインについてお話します。 [outline]...
View Article意外に知らない人が多い!お手軽だけどシャルドネとの相性抜群の鍋料理
日に日に寒くなるこの季節は、仕事帰りにコンビニのおでんについつい手が伸びてしまいます。 おでんといえばビールという方も多いと思いますが、じつはおでんにワインのペアリングがすごくおすすめなんです。 そこで、本日はおでんと合うワインについてお話します。 [outline] 種類豊富な鍋料理とワイン組み合わせが無限大! 以前のソムリエ手帳でもお話した「ワインと鍋料理のマリアージュ」...
View Articleあなたのワイングラスの持ち方はローカルマナー?それとも国際マナー?
突然ですが、ワインを飲むときにワイングラスのどの部分を持っていますか? 実は、国際的なマナーではグラスの脚(ステム)を持つのは一般的ではないんです。 それでは、どこをどのように持つのか? 本日は、ワイングラスの持ち方についてお話します。 [outline] ワイングラスの各部位の名称 まずは、ワイングラスの各部位の名称から紹介しましょう。 リム 直接口が触れるグラスの縁の部分をリムと呼びます。...
View Articleホットワインには風邪予防など嬉しい効果がいっぱい!自宅で簡単レシピもご紹介
普段ワインを飲まれない方でも「ホットワイン」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 最近は、日本でもクリスマス時期になるとクリスマスマーケットなどのイベントが開催されて、ホットワインを提供するお店が増えてきましたね。 ヨーロッパでは、風邪のひきはじめにはホットワインが定番の飲み物。...
View Article