ワインを炭酸で割ると実は美味しい!?おすすめのカクテルレシピとワインもご紹介
食前やアペロタイムに簡単にカクテルを楽しみたいというときにぴったりなのが、ワインの炭酸割り! スパークリングワインとはまた違うワインの味わいで、さっぱりとワインを楽しみたいという時にはおすすめの飲み方です。 そこで、本日はワインを炭酸で割る飲み方についてお話します。 [outline] ワインと炭酸の相性について ウイスキーを炭酸で割るハイボールはこの10年くらいでかなり浸透しましたよね。...
View Article実は相性抜群なカレーとワインのマリアージュ おすすめ10選
カレーにワインを合わせたことってありますか? ワインは繊細な風味を楽しむお酒なので、味のインパクトが強すぎるカレーとは合わないのでは?と思われる方もいらっしゃると思いますが、意外にもワインとカレーは相性の良い組み合わせなんです。 そこで、本日はカレーとワインのマリアージュについてお話します。 [outline] カレーとワインの相性とは...
View Articleどちらがお好み?白ワインの王道!シャルドネ種とソーヴィニヨンブラン種 シャルドネ&ソーヴィニョンブランのワインおすすめ15選
白ワイン用のブドウ品種というと、どんなブドウが思い浮かびますか? 白ワイン用のブドウ品種は、赤ワインと同様に世界中にたくさんの種類がありますが、有名なところでは、シャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、リースリング、セミヨン、ヴィオニエ、ミュスカデなどがあります。 そして、この中でも主要なのが、「シャルドネ」と「ソーヴィニョン・ブラン」。...
View Article抜栓時にワインのコルクが折れてしまったときはどうする?対処法とコルクを割れにくくする抜栓のコツ
ワインを開けるときの楽しみの1つがポンっと美しい音を立てるコルクの開栓の音。 でも、コルクによってはもろくなっていて途中で折れてしまうことも。 そこで、本日はコルクが途中で折れてしまったときの対処法についてお話します。 [outline] コルクが割れたときの対処法...
View Articleワインの甘口と辛口はどう違う?買う前の見分け方は? ソムリエおすすめの甘口ワイン辛口ワイン14選
ワインには、甘口、辛口という表現がありますが、まだワインを飲みなれていない方からすると、甘いワインは想像できるけど、辛いワインってどんな味? と疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。 そこで、本日はワインの甘口と辛口についてお話します。 [outline] ワインにおける辛口とは ワインにおける辛口とは、どんな辛さなのか? もちろん唐辛子などのスパイスのようにピリピリする辛味のことではありません。...
View Articleペアリングとマリアージュは何が違うの?料理とのペアリング専用ワイン5選
最近レストランで、コース料理にあらかじめ料理1品ごとに合うワインがセットになっている「ペアリング」というコースを見たことはありませんか? ワインを数多く取り扱うレストランでは、かなり増えてきたこのペアリング。 そこで、本日はワインのペアリングについてお話しするとともに、とってもお手軽に自宅で料理とワインのペアリングが楽しめる、食材に合わせて造られたペアリング専用ワインをご紹介します!...
View Articleワインは太る?!気になるワインのカロリーは?糖質は? ヘルシー志向のワインラバーにおすすめの自然派白ワイン8選
赤ワインに含まれるポリフェノールが「動脈硬化予防に効果がある」なんて話を聞いたことありませんか? 最近では、認知症(アルツハイマー)の予防や、ピロリ菌の抑制、がんの抑制、更年期障害の症状の緩和、美肌効果などさまざまな健康効果が期待できると言われ、まるで魔法の薬のようなイメージがあるワイン。 でも、ダイエットをしている人にとっては、気になるのがカロリーと糖質。...
View Articleあなたのワイングラスの持ち方はローカルマナー?それとも国際マナー?
突然ですが、ワインを飲むときにワイングラスのどの部分を持っていますか? 実は、国際的なマナーではグラスの脚(ステム)を持つのは一般的ではないんです。 それでは、どこをどのように持つのか? 本日は、ワイングラスの持ち方についてお話します。 [outline] ワイングラスの各部位の名称 まずは、ワイングラスの各部位の名称から紹介しましょう。 リム 直接口が触れるグラスの縁の部分をリムと呼びます。...
View Article世界で愛されるワインの有名ブランドをご紹介!日本ワインのブランド化に繋がる⁈日本ワインの格付けとは
ワインラバーならいつかは飲んでみたいと憧れているワインブランドがいくつかありますよね。 ワインは世界各国で造られており、毎年新しいブランドが誕生します。 世界に流通するワインはじつはほんの一握りのワインだけ。 現地に行かなくては味わえないワインの方が圧倒的に多くあります。 そこで、本日は数あるワインの中から、世界で流通し人気を博しているワインのブランドについてお話します。 [outline]...
View Articleイタリアで最もポピュラーなブドウ品種「サンジョヴェーゼ(サンジョベーゼ)」の味わいや香りの特徴とおすすめのワイン7選
「サンジョヴェーゼ」は、赤ワイン用ブドウ品種で、イタリア中西部のピサの斜塔や州都フィレンツェのあるトスカーナ州で多く造られ、イタリアで一番栽培されいてるブドウ品種で、デイリーから長期熟成の高級ワインまでじつにさまざまなワインが造られています。 そこで本日は、イタリア・トスカーナ州で有名なブドウ品種「サンジョヴェーゼ」の特徴とサンジョヴェーゼを使ったおすすめのワインをご紹介します。...
View Articleお刺身は日本酒では無くワインと合わせるのもありって本当? 刺身と合うワインおすすめ5選
お刺身はお好きですか? ワインラバーの方の中には、お刺身は好きなんだけど、ワインとのペアリングがいまいち難しくて、なかなか合わせられないという言葉を耳にすることがあります。 たしかに、合わせるワインによっては生臭さがひきたってしまうことも… そこで、本日はお刺身とワインのペアリングについてお話します。 [outline] ワインとお刺身の相性について...
View Article焼肉とワインは相性ばっちり!合わせる時のコツをご紹介 焼肉とマッチする赤ワイン&白ワイン
最近は、焼き肉店でもワインセラーを置いて、焼き肉とワインのペアリングを楽しめるお店も増えてきましたよね。 お肉といえば赤ワインというように、焼き肉にもワインが合わないわけがないと思いますが、焼き肉に合うワインの選び方を知っていると、よりおいしく頂けます。 そこで、本日は焼き肉とワインのペアリングについてお話します。 [outline] ワインは焼き肉にも合う...
View Articleワインの香りは100以上!宝石や果物に例えられるワインを表現する言葉とは
ワインを飲みなれてくると、ただ「おいしい」「香りが良い」だけではなく、そのワインの特徴を表現する言葉がたくさんあることに気づくと思います。 ワインは、色、香り、味わい、余韻・後味など個性を表現する言葉があり、この言葉を理解すると、自分の好みのワインを具体的に表現できるようになり、ワインをショップで探すときには店員さんに伝えやすく、レストランでワインを注文するときにはソムリエに伝えやすくなります。...
View Articleフルボディ・ミディアムボディ・ライトボディの「ボディ」の意味と味の違いを徹底解説 ボディ別おすすめ19選
ワインの味や深さを表現するときに使われる「ボディ」という言葉。 一体なぜ「ボディ」という言葉になったのでしょう。 本日は、「フルボディ」「ミディアムボディ」「ライトボディ」のそれぞれの違いと、ボディの意味についてお話します。 [outline] ワインの「ボディ」という表現とは 「ボディ」というのはワインの専門用語で、ワインの味わいや深さを表現する言葉です。...
View Article飲み残した赤ワインはカクテルに!オレンジジュースと合わせる絶品カクテルに使えるワインおすすめ9選
このソムリエ手帳でも何度かご紹介しているワインカクテル。 一度に飲み切れず残ってしまったワインは、1日2日なら美味しく飲めますが数日すると「少し味わいが変わってきたな」と感じて、さらに1日、2日目と…だんだんとワインの香りも味も損なわれていきます。 そこで本日ご紹介するのは、今人気の「赤ワインとオレンジジュースのカクテル」です!...
View Articleテロワールって何?ブドウ栽培やワインの味を大きく左右する土壌について テロワールの特徴を反映したおすすめのワイン5選
おいしいワインはおいしいブドウからと言われるように、ワインの出来は、ブドウの出来に大きく左右されます。 また、そのブドウの出来を大きく左右するのが、ブドウを育てる土壌です。 本日は、ブドウを栽培するのに適した土壌についてお話します。 [outline] ワインやブドウで欠かせない存在の土壌...
View Articleソムリエおすすめ!一度飲んだらクセになる濃密で複雑味のあるアパッシメント製法のワイン5選
かつては王侯貴族しか口にできなかったと言われるほど希少価値の高いイタリアワイン「アマローネ」をご存じですか? アマローネという言葉は、苦みという意味を持ち、ブドウを3~6ヶ月の間陰干しするアパッシメントという製法によって造られます。 アパッシメント製法で造られたワインは、非常に濃密で複雑味もあり、一度飲んだらクセになる味わい。...
View Articleフランスワインでよく耳にするクリュとは おすすめワイン6選
以前、ブルゴーニュ地方のワインの格付けで「クリュ」についてお話したことがありますが、フランスワインではブルゴーニュ地方に限らず、さまざまな地域でクリュという言葉がでてきます。 そこで、本日はフランスワインでよく耳にするクリュについてお話します。 [outline] ワインの格付けは産地によって異なる フランスワインのラベルで目にする「グラン・クリュ(Grand Cru)」の文字。...
View Article【2024年夏】知っておきたいスパークリングワインの豆知識 辛口スパークリング8選
8月も後半になりましたがまだまだ暑い日が続いていて、やっぱり「泡」が飲みたくなりますよね! でも、赤ワインや白ワインに比べて名前や種類が多く、とっつきにくいと感じる人も少なくないのではないでしょうか。 そこで、今日はスパークリングワイン選びが楽しくなるスパークリングワインの豆知識と、この夏おすすめの爽快感のある辛口のブリュットをご紹介したいと思います。 [outline]...
View Article毎日飲んでもいいの?ワインの適量ってどのくらい? 低アルコール&ノンアルコールワインおすすめ6選
国税庁によると成人1人あたりのアルコール消費量は年々減少しており、ピークだった1992年度と比べると3割程度減少していると言われていますが、その反面パンデミックによって飲酒スタイルが変わり、外飲みから宅飲みが多くなったことで飲酒の頻度も量も増加したという人も増えています。...
View Article