乾杯したくなる♪ワイン記念日をお祝いしよう
今日はクリスマスイブですね。 奮発していつもよりも高いワインで乾杯という方も多いのではないでしょうか。 お正月やクリスマス、誕生日、結婚記念日などワインで乾杯したくなるイベントは1年のうちいくつかあると思いますが、純粋にワインに乾杯したくなるイベントはありますか? きっと誰もが一番に思い浮かぶのが、ボジョレー・ヌーヴォーではないでしょうか。...
View Article初心者でも簡単♪優雅にワインを楽しむテーブルコーディネート! ホームパーティーにおすすめのフード4選
家飲みをもっと楽しくするために、テーブルコーディネートをしてレストランのように演出するのはいかがですか? おいしい料理とともにいただくワインは至福の瞬間。 テーブルをオシャレに演出すれば、もっとワインがおいしくなること間違いなし! テーブルコーディネートをすれば、ワンランク上のホームパーティーも楽しめますよ。 そこで、本日はワインを楽しむテーブルコーディネートについてお話します。...
View Article近年人気が高まってきている中国ワインの特徴とは
ボルドーワインの世界最大の輸出先である中国。 日本に輸入されることが少ないため、あまり知られていませんが、中国国内には900余りのワイナリーがあり、ワインの生産量は2018年の統計で、世界第6位とかなりのワイン大国。 年々消費量も高まっており、世界的にも中国ワインの注目が集まっています。 そこで、本日は中国ワインについてお話します。 [outline] 中国ワインの歴史...
View Article存亡の危機から復活を遂げたブドウ品種ヴィオニエの特徴とは おすすめワイン4選
アプリコット、洋ナシ、白桃などの果実香に、ジャスミン、きんもくせいなどの芳香のある花の香りが特徴的で一度飲むと、その豊かな香りの虜になる人も多いヴィオニエ。 本日は、一時は絶命の危機に瀕しながらも、現在ではさまざまな国で造られるようになったヴィオニエについてお話します。 [outline] ヴィオニエの特徴・造られるワインの特徴...
View Articleカニと合わせるワインは調理方法によって異なる!?おすすめの合わせ方をご紹介
日に日に寒さが増して、本格的な冬到来という感じですね。 冬といえば鍋がおいしい季節。 鍋料理の中でも豪華なカニ鍋は、年末年始など人が集まる席で振舞われることが多いですよね。 そこで、本日はカニとワインのペアリングについてお話します。 [outline] 生でも焼いても蒸しても美味しいカニとワインの相性 みなさんはカニを食べるとき、どんな調理法で食べられますか?...
View Article大きく飛躍していく2025年にふさわしい干支ワインで1年の幕開けをお祝いしよう!
2024年も残すところわずかとなりました。 2025年の干支は「巳年」ですが、干支は十干(じっかん)と十二支を組み合わせたものなので、正確には「乙巳(きのとみ)」といいます。 「乙」は十干の2番目で「軋(きしむ)」を意味し、植物が成長し枝葉を広げていくように柔軟性や協調性を象徴し、目標に向かって進んでいく力を表しています。 また、「巳」は十二支の6番目で蛇を表します。...
View Articleお刺身は日本酒では無くワインと合わせるのもありって本当? 刺身と合うワインおすすめ5選
お刺身はお好きですか? ワインラバーの方の中には、お刺身は好きなんだけど、ワインとのペアリングがいまいち難しくて、なかなか合わせられないという言葉を耳にすることがあります。 たしかに、合わせるワインによっては生臭さがひきたってしまうことも… そこで、本日はお刺身とワインのペアリングについてお話します。 [outline] ワインとお刺身の相性について...
View Articleワインのおつまみに魚卵(数の子やたらこなど)はNG?合わない理由とは 魚卵とマッチするワインおすすめ6選
年末年始は、忘年会に新年会とパーティーも増え、華やかな料理にワインを合わせるという機会も多くなりますよね。 華やかな料理によく出てくるのが、キャビアやイクラや数の子といった高級食材の魚卵。 以前、このソムリエ手帳でもお話したことがありますが、ワインに合わせるのがNGな食材として有名なのがこういった魚卵なんです。...
View Articleワインには多く含まれているポリフェノールとその効能について
ワインはポリフェノールの含有量が多いので、適量であればワインを飲むのが健康にも良いと健康番組などでも取り上げられますよね。 でも、ワインに含まれるポリフェノールってそもそも何?と疑問をもたれている方も多いのでは。 そこで、本日はワインに含まれるポリフェノールとその効能についてお話します。 [outline] ポリフェノールとは...
View Article【2025年1月】スパークリングワインの選び方から飲み方までご紹介 ソムリエおすすめのスパークリングワイン7選
みなさんホームパーティーなどの乾杯の際にはどんなお酒を飲まれますか? ワイン好きが集まるパーティーならやはりシャンパンをはじめとするスパークリングワインではないでしょうか。 誕生日や結婚式などのお祝い事に欠かせないシャンパン。 泡が絶えず、グラスの底から立ち昇り続ける様から、「絶えない幸せ(幸せが湧き続ける)」と表現され、また、泡のパチパチと弾ける音は、「天使の拍手」とも言われています。...
View Articleワインは健康に良いというけど、毎日飲んでもいいの?ワインの適量ってどのくらい? 低アルコール&ノンアルコールワインおすすめ8選
国税庁によると成人1人あたりのアルコール消費量は年々減少しており、ピークだった1992年度と比べると3割程度減少していると言われていますが、その反面パンデミックによって飲酒スタイルが変わり、外飲みから宅飲みが多くなったことで飲酒の頻度も量も増加したという人も増えています。...
View Article世界にもあったラッキーナンバー!フランスではミラーナンバーのヴィンテージワインが喜ばれる⁉
時計を見ると、なぜか11:11だったり、22:22だったり… そんな時ありませんか? そんな時、なぜか嬉しくなってしまうのは私だけではないはず! [outline] 世界中にある忌数やラッキーナンバーはいくつ? ゾロ目が嬉しいのは単にスロットの影響かもしれませんが、同じゾロ目でもヨーロッパなどキリスト教圏では666は不吉とされているので要注意。...
View Article【厳選】オーストラリアワインのおすすめ7選|特徴や魅力もご紹介
オーストラリアワインはお好きですか? 私はニューワールドの中でも、オーストラリアはチリ、カリフォルニアに次いでよく購入する産地で、とくにバーベキューや焼き肉といった甘辛なタレをつけて食べるパワフルな肉料理のときには率先してオーストラリアのシラーズをチョイスします。...
View Article赤ワインの常温は何度?白ワインはどのくらい冷やすといいの?ワインを最適な温度で楽しむグッズ5選
赤ワインは常温で、白ワインとスパークリングワインは冷やして飲む。 というのが常識とされていますが、実際赤ワインの常温って何度なのでしょう。 真夏の常温、真冬の常温、屋外、屋内、さまざまな条件で常温の温度は変わってきます。 そこで、本日はワインをおいしく飲むための温度についてお話したいと思います。 [outline] 冷やすことでおいしく飲めるワインは白とスパークリングワイン...
View Article「ラフィット」「ムートン」「ラトゥール」など世界に名だたる高級ワインを生み出すボルドーのブドウ品種3種
お正月くらいは、奮発していつもより高めのワインを楽しんでるという方も多いですよね。 ローストビーフやすき焼きなど高級なお肉にボルドーワインの組み合わせは最高です。 そこで本日は、「ラフィット」「ムートン」「ラトゥール」など、多数の有名ワインを造る「ボルドーワインのブドウ品種」についてお話します。 [outline]...
View Articleあなたのワイングラスの持ち方はローカルマナー?それとも国際マナー?
突然ですが、ワインを飲むときにワイングラスのどの部分を持っていますか? 実は、国際的なマナーではグラスの脚(ステム)を持つのは一般的ではないんです。 それでは、どこをどのように持つのか? 本日は、ワイングラスの持ち方についてお話します。 [outline] ワイングラスの各部位の名称 まずは、ワイングラスの各部位の名称から紹介しましょう。 リム 直接口が触れるグラスの縁の部分をリムと呼びます。...
View Article色の濃さから「黒ワイン」とも呼ばれるブドウ品種マルベックの特徴!おすすめワイン4選
ヴァン・ノワール=黒いワインという異名を持つほど、色調の濃いワインを生み出すマルベックという黒ブドウ品種。 フランス原産の品種ですが、現在ではアルゼンチンが世界最大の産地となり、しっかりとした凝縮感と肉厚でジューシーな果実味が感じられるワインを造りだしています。 一方、原産国であるフランスでも一部の地域で、マルベック単一の希少なワインが造られており、タンニンも酸味も穏やかでエレガントなワインに。...
View Article抜栓時にワインのコルクが折れてしまったときはどうする?対処法とコルクを割れにくくする抜栓のコツ
ワインを開けるときの楽しみの1つがポンっと美しい音を立てるコルクの開栓の音。 でも、コルクによってはもろくなっていて途中で折れてしまうことも。 そこで、本日はコルクが途中で折れてしまったときの対処法についてお話します。 [outline] コルクが割れたときの対処法...
View Articleピエモンテの郷土料理バーニャカウダとワインのペアリング
イタリアンレストランだけでなく、最近は居酒屋でもみかけるようになったバーニャカウダ。 色とりどりの新鮮な野菜を濃厚なソースにディップして食べるバーニャカウダは、サラダと同じように前菜にピッタリの料理で、ホームパーティーでも大活躍してくれるレシピですよね。 そこで、本日はバーニャカウダとワインのペアリングについてお話します。 [outline] バーニャカウダとワインの相性...
View Articleドイツで生まれた奇跡のワイン「アイスワイン」の特徴とおすすめ商品
みなさんはアイスワインというワインをご存知ですか? アイスワインと聞くと、キンキンに冷えたワイン?凍ったワイン? などを想像される方もいらっしゃると思いますが、アイスワインとは、凍らせたワインではなく、凍ったブドウで造られるワインのことなんです。 本日は、アイスワインについてお話したいと思います。 [outline] 偶然から生まれたワイン「アイスワイン」とは...
View Article